家屋調査について
家屋調査とは何か?
建築・解体工事、給排水・下水道・雨水工事、都市整備事業や道路工事など、さまざまな事業や工事において、工事方法や機械など技術は日々進歩していますが、振動や地盤の変動など、完全に抑える事が難しい部分も多々あり、事業や工事を行う際の近隣対策もその一つです。
近隣対策の一つとして家屋調査があります。
調査の対象といたしましては、事業や工事により影響を受ける可能性があると思われる、敷地内(住居内外部や倉庫、駐車場、塀)全てが対象となります。
調査の結果は家屋調査報告書として、纏めさせていただきます。
従来、家屋調査は官公庁が発注する事業や工事を主に行っていましたが、現在では、多くの民間事業や工事においても一般的に行われるようになってきました。

家屋調査の目的と必要性
家屋調査を行い、家屋調査報告書として状況を記録しておくことで、万が一、事業や工事における、影響や問題が発生した場合、迅速な対応で互いに納得のいく解決に至り、権利者様と起業者、工事業者など、事業や工事に関わるすべてのかたの融和が保たれます。
一方、家屋調査を行わなかった場合、万が一、トラブルや問題が発生した場合判断出来る資料が無く、互いに納得のいく解決には至らず、さらには不必要な問題やトラブルが発生する恐れもあります。
家屋調査を行うことにより、権利者様は所有物の現状を、あらためて確認でき将来の補修や改築、昨今の耐震補修等の参考にも御役立てできます。

家屋調査(事前調査)の内容
建物や工作物の現状を正確に把握するために、各所の現状を写真撮影します。
外部は勿論ですが、権利者様や専有者様の了解を得た上で内部の調査も行います。
経年変化も含めた現状の様子、亀裂や隙間、破損等の幅や長さ、また、漏水状況や建具の不具合等、また、現状での建物の傾きや沈下状況等、写真撮影とともに計測し記録します。

家屋調査(事後調査)の内容
事前調査と同様に、各所の現状を写真撮影します。
事前調査と比較し、現状の様子、亀裂や隙間、破損等の幅や長さ、また、漏水状況や建具の不具合等、また、現状での建物の傾きや沈下状況等、写真撮影とともに計測し記録します。
最終的に、写真やデータ等を事前調査と事後調査で比較できる形での報告書として纏めさせていただきます。
